“ありがとう”を伝える日、つくっていますか? 〜記念日がくれた気づき〜
こんにちは
片山友見です。
今日は、私自身の体験を通して、週末にあった“記念日”での気づきについて書かせてください。
私たち夫婦は、今年の2月4日で、結婚30周年を迎えました。
今回は、そのお祝いを娘(22歳)と息子(29歳)が、サプライズで企画してくれました。
内容は──
家族4人で着物を着て、京都の街をゆっくり歩くというもの。

京都では「着物を着ることが似合う街」として、着用が推奨されている文化があるのですが、
実際には、日常生活ではなかなか着る機会がありません。
だからこそ、人生の節目の日には、特別な装いで過ごそう!と娘が提案してくれました。
不思議なもので、洋服の時と違う感覚が生まれ、「時間の流れ」と「京都の文化」を肌で感じられた気がします。
南禅寺の散策からスタートしました。
桜もまだ咲き残っていて、とても美しい風景でした。
その様子を収めた【↓2分の動画】も、ぜひご覧ください。
想い出深い場所を、ゆっくりと散策(また後日、その長編動画もアップします)
そして、お祝いランチは、娘が初めてアルバイトをさせていただいたお店で会食をしました。
そこで思いがけず、娘と息子からは一通ずつの長い手紙が手渡されました。
そこには、「ありがとう」という言葉がギッシリと綴られていて──
読んでいるうちに、涙が止まらなくなりました。
この30年間、本当に、いろいろな事がありました。
正直、「もう無理かもしれない」と思った日も、泣いて過ごし
心が折れそうになったことも、何度も何度もありました。
でも、そんな時こそ、誰かが手を差し伸べてくれました。
たくさんの人に、何度も助けられ、支えてもらいながらここまで来れたのです。
いろんな事が、頭の中を走馬灯のように思い出されました。
娘も、こう言いました。
「普段は思っていてもなかなか、ちゃんと伝えられない」と。
だからこそ、
記念日という日は、「想い」を言葉にするきっかけになる日なのだと思います。
私たちは、日々の中で、
「そんなこと、言わなくてもわかるだろう」と思ったり。
なんとなく、気恥ずかしくなって
感謝を後回しにしてしまいがちです。
でもこんな節目の日をつくることで、
心の奥にある想いを、ふと自然に口に出せる瞬間が生まれるんです。
30年という時を重ねて、ようやく気づいたことがあります。
それは、“日常の中にある感謝を見つけて、伝えることの大切さ”です。
今、私は30年間、支えてくださったすべての方に伝えたいです。
本当に、こうして笑ってられるのも全て皆さんのお陰です。
心から、ありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
あなたにとっての“節目の日”は、どんな出来事ですか?
よければ、あなたの大切な記念日もぜひ教えてくださいね。
次回は、この記念日をきっかけにふと思った
「結婚って、何なんだろう?」というテーマを、もう少し深く掘り下げてみました続きは↓こちら