夫婦ってなんだろう?記念日から見えた家族のかたち#2

家族の砥石


結婚って、なんなんだろう? 〜価値観が違うからこそ始まる磨き合い〜

こんにちは。
片山友見です。
 

前回のブログでは、私たちの結婚30周年を迎えた記念日について、
そして子どもたちからのサプライズと、心温まる一日についてお話ししました。
娘もInstagramで、自分の感じたことを、2つの動画とともに投稿してくれていました。
  
娘のInstagramは💁‍♀️ こちら (メッセージに、またまた😭の私でした)

娘の投稿を見た人からも沢山のメッセージが届いたそうです。
  
多かったのは、自分の家族にも伝えてなかった。
気づかせてくれてありがとう。
そんなお礼のメッセージだそうです。

なかなか、日常生活を過ごす中では、距離が近いほど見えない。
気が付かないことはたくさんありますね。
   
今日は、その記念日をきっかけにあらためて感じたこと──
「結婚って、いったい何なんだろう?」という問いについて、少しだけ深く掘り下げてみたいと思います。

結婚って、不思議ですよね。
もともとまったくの他人同士だったふたりが、
まるで親戚のように、いえ、それ以上に深く関わりながら生きていくのですから。
 

価値観も、育った環境も違うふたりが、
一つ屋根の下で生活を共にするのですから、
ぶつかり合うことがあって当たり前です。
 

実際、私たち夫婦にも何度も、何度も
「もう無理かもしれない」と感じる時期がありました。
いわゆる“離婚の危機”も、一度や二度ではありません。
 

そんなとき、私が出会ったのが
小林正観さんの言葉でした。

結婚とは、幼児性を削り落とすために存在します。
他人に言われたら我慢できることを、
妻や夫に言われて怒るのは、甘え=幼児性です。

この一文に、私ははっとさせられました。
「そうか、夫婦だからこそ、無意識に甘えていたのかもしれない」と。
 

そして、さらに続く言葉があります。
  

長年の研究の結果で分かったことは、もっとも価値観の遠い者同士が結婚するようです。
結婚とは、魂を磨くための“砥石(といし)”を手に入れること。
お互いを削り合いながら、丸くなって大人になっていくのです。
 

この言葉が、私の中で“結婚”の意味をガラリと変えてくれました。
    
「価値観が合う人と結婚するのが理想」と思っていたけれど、
実は「価値観が違うからこそ、出会うべき相手」だったのかもしれない。
 

そう考えると、これまでのすれ違いやぶつかり合いも、
全部、自分を磨くための“必要な出来事”だったように思えてきたのです。
 

たしかに結婚は、簡単なものではありません。
    
夫婦だけではうまくいっても、親が関わり、子どもが成長し、親戚との関係が生まれることで、夫婦関係にもその度に大きな波が訪れます。
  
でも、相手との違いを知り、受け入れ、
それでも「一緒にいたい」と思えるからこそ、夫婦は続いていくのだと思います。
   

結婚は、ただの“幸せのゴール”ではなく、
魂を磨くための旅のスタートなのかもしれませんね。
     
あなたにとっての“砥石”は、誰ですか?
ふと立ち止まって、そんな存在に感謝を伝えてみるのもいいかもしれませんね。

 

次回は、この考えをさらに深めて、
夫婦だけでなく、「家族」や「人間関係」そのものが、
どう“砥石”となって私たちを磨いてくれるのか──

そんなテーマでお話ししたいと思います。

家族の砥石

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

片山 友見のアバター 片山 友見 夢を叶える家づくり*住宅設計プランナー

住宅設計プランナー歴35年!夢実現できる住まいを形にする「夢育の母」建築士。建設会社を営む両親のもと、家づくりが身近な環境で育ち宮大工工務店に嫁ぐ。自ら設計した検証住宅で住職一体の暮らしを続けながら、お客様の家の設計をする中で、住まいが性格や家族関係に与える大きな影響に着目。その経験を活かし住まいの悩みを解決するコンテンツを多数開発。書籍5冊を出版し住まいの情報発信にも力を入れている。

目次